「自分は将来禿げるのかな、それとも禿げないのかな」
多くの男性は、このように「禿げるタイプなのかどうか」を非常に気にしますよね。
AGA(薄毛)は遺伝なども原因として示唆されていることから、「禿げやすいタイプ」「禿げない・禿げにくいタイプ」に分かれる傾向があります。
ただ、「禿げやすいタイプ」だとわかっても、早期発見・早期治療することによって進行を抑えられている人は珍しくありません。
この記事では禿げない人の共通点を紹介し、禿げないためにおすすめの対策についても解説します。
禿げない人の共通点:体質
まず、身内に薄毛(AGA)がいないかどうかをチェックしてください。
なぜなら、AGAの原因は遺伝にも関係するからです。
そもそもAGAは以下の流れで発症します。
- 「5αリダクターゼ」という酵素が男性ホルモンをDHT(ジヒドロテストステロン)変化させる
- DHTがアンドロゲンレセプターと結びつく
- 脱毛タンパクや脱毛因子を放出する
- 毛母細胞がダメージを受けて脱毛する
つまり、アンドロゲンレセプターの感度が強ければ強いほど毛母細胞がダメージを受けやすく、AGAが進行しやすくなるわけです。
「アンドロゲンレセプターの感度が強い遺伝子」は、X染色体上に存在するため、母方の祖父から遺伝します。
母方の祖父が薄毛だった場合、自分も「アンドロゲンレセプターの感度が高い」可能性があるため、AGAになりやすいのです。
ただ、単に「老化で薄毛になっている」という可能性もあるので注意してください。
不安な方は遺伝子検査するのもおすすめです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
禿げない人の共通点:対策
次に、対策の点で「禿げない人の共通点」を紹介します。
禿げない人は以下の2つを対策しているケースが多いです。
- 若い頃から対策をはじめている
- 正しい方法で対策している
それぞれ説明します。
若い頃から対策をはじめている
若い頃からAGA・薄毛対策をはじめている人は禿げにくいです。
AGA・薄毛対策は、早期発見・早期治療が大事だからです。
実際の治療現場でも、「早期発見・早期治療したほうが効果が高い」と述べる先生は少なくありません。
ただし、AGAは、治療が早ければ早いほど効果を実感できるのも早いです。
中には「20代にAGA治療は早い」と感じる人もいますよね。
「AGAガイドライン」によると、20代でも10人に1人がAGAを発症しているとわかっています。
25年前の本邦における男性型脱毛症の統計から,日本人男性の発症頻度は全年齢平均で約30%と報告されている8).この発症頻度は現在もほぼ同程度であり,20代で約10%,30代で20%,40代で30%,50代以降で40数%と年齢とともに高くなる9).
AGAは進行性なので、放っておくとどんどん髪が抜け落ちてしまうので気を付けてください。
AGA対策についてはこちらの記事でまとめています。
正しい方法で対策している
どんな治療でもいいわけではありません。
科学的根拠に基づいた対策でないと、時間やお金の無駄になりかねないからです。
たとえば、こういったAGA治療・AGA対策はなんの根拠もありません。
- わかめやのりを食べる
- オナ禁する
- 頭皮マッサージする
- ストレスを溜めない
- 帽子をかぶらない、など
上で説明したとおりAGAは進行性なので、正しい治療・対策をしなければ薄毛が進んでしまいます。
詳しい対策などは後述する「禿げないためにやっておくべきこと」で説明します。
禿げないためにやっておくべきこと
ここからは禿げないためにやっておくべきことを紹介します。
おすすめの方法は3つです。
- まずはAGAの可能性があるか分析
- 今からでも薄毛対策する
- AGAクリニックを受診する
それぞれ具体的に説明します。
まずはAGAの可能性があるか分析
はじめに、自分に「AGAの可能性があるかどうか」を分析しましょう。
分析することによって対策を立てやすくなるからです。
具体的には、これらに当てはまるとAGAの可能性が高いです。
- 年単位で徐々に髪が少なくなっている
- 抜け毛が細く弱々しい
- 生え際が後退している
「自分ではわからない」という方は、AGA管理アプリHIXを使ってみましょう。
HIXを使えば、自分の薄毛状態を無料で分析してくれます。
詳しい使用感などはこちらの記事をご覧ください。
今からでも薄毛対策する
上で説明したとおり、禿げないためには早期治療が大事です。
おすすめのAGA・薄毛対策は以下のとおりです。
- フィナステリドの内服
- デュタステリドの内服
- ミノキシジルの外用
これらはすべてAGA診療を科学的根拠に基づいたまとめた「AGAガイドライン」において、もっとも高く推奨されています。
具体的に言うと、フィナステリド・デュタステリドは「5αリダクターゼ」を阻害するもので、ミノキシジルは発毛を促進させるものです。
これらを併用することで、AGAの治療効果が高まります。
AGAクリニックを受診する
本格的に治療をはじめたい場合、AGAクリニックを受診してみましょう。
AGAクリニックを受信することで、自分に合った治療方法を確実に紹介してもらえるからです。
「忙しくてAGAクリニックに行けない」という方は、オンライン診療に対応しているところを検討してみてください。
禿げないためにやっておいたほうがいいこと
最後に、治療にはならないものの「やっておいたほうがいいこと」を2つ紹介します。
- 食生活の改善
- 規則正しい生活
- 丁寧に頭皮ケアする
具体的に解説します。
食生活の改善
食生活を改善する場合、「髪の3大栄養素」と呼ばれる以下の栄養素を意識的に取り入れてください。
- タンパク質
- ビタミン
- 亜鉛
特に「亜鉛」は日常的な食事では摂取しにくい一方、髪の生成に重要な役割を果たします。
このように、髪の主成分である「ケラチン」を作り出すためのサポートを担っているのです。
食生活で摂取できない場合、サプリメントなどを頼っても構いません。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
規則正しい生活
規則正しい生活を心がけましょう。
不健康な生活を続けると血行促進や代謝が悪くなってしまうため、髪が育ちにくくなったり抜け毛が増えたりする恐れもあります。
一方で、生活環境の悪化やストレスはAGAの発症と関係ありません。
「規則正しい生活をしているから」といって髪が増えてくるわけではないので気を付けてください。
丁寧に頭皮ケアする
頭皮のケアも抜け毛の予防に繋がります。
頭皮は皮脂や汗の分泌量が多く、荒れたり傷んだりしやすいからです。
具体的には、こういったケア方法があります。
- 正しい方法でシャンプーする
- 自分に合ったシャンプーを使う
- 育毛剤を使う
まず「自分が正しいシャンプーの仕方をできているかどうか」を確認してください。
正しいシャンプーの仕方は以下のとおりです。
使っているシャンプーが「合わない」と感じた場合、変えてみるのもおすすめです。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
育毛剤は「AGAを治療する」「髪を増やす」という目的では使えませんが、髪の維持や頭皮の改善にはおすすめです。
詳しい育毛剤と発毛剤の違いはこちらの記事をご覧ください。
禿げない人の共通点を把握して早期発見・治療を目指そう!
禿げない人の共通点についてまとめます。
- 身内(母方の祖父)がAGA・薄毛かどうかをチェック
- 早期発見・早期治療している人は禿げにくい
- 科学的に根拠のある治療・対策を実践する
- AGA治療にはならないが、タンパク質、ビタミン、亜鉛を意識的に摂取する
- 過度な飲酒・喫煙も控える
「禿げないために、まずはどうすればいいの?」という方は、文中でも説明しましたがHIXを使うのがおすすめです。
HIXは写真を送信するだけで、毛髪診断士とAIが薄毛状態を分析してくれます。
アプリ内で相談も可能なので、気軽に使ってみてくださいね。
この記事の監修者

- 毛髪診断士
-
公益社団法人日本毛髪科学協会が認定する「毛髪診断士®」
(19年12月取得|認定番号:第A20185号)
AGAアプリ「HIX」専属の毛髪診断士として、3千人以上の方の相談やカウンセリングなどを担当
最新の投稿
- 2022.02.15生活習慣【毛髪診断士監修】湯シャンは効果なし?おすすめしない理由4選
- 2022.02.15薄毛・AGA【毛髪診断士監修】生え際が後退する3つの原因って?治療法も解説
- 2022.02.15生活習慣【男性必見】かっこいい40代男性になれる5つのポイントとは?
- 2022.02.09生活習慣【毛髪診断士監修】イケオジになれる髪型4選|髪型の選び方やするべきことも解説