リモートワークや在宅が増えた影響で、運動不足になっている男性は多いですよね。
運動不足になったことから「薄毛になってきたかも」と心配する方も少なくありません。
そこで、この記事では薄毛と運動の関係を明らかにし、おすすめの治療方法を紹介します。
【結論】薄毛(AGA)の進行と運動は関係ない
結論を言えば、薄毛(AGA)の進行と運動は関係ありません。
一方、運動不足になると一時的な薄毛につながる可能性はあります。
AGAは男性ホルモンが原因
「運動不足だから」といって、AGAが発症・進行するわけではありません。
なぜならAGAの主な原因は男性ホルモンだからです。
具体的に言うと、5αリダクターゼという酵素がテストステロンを脱毛タンパク・脱毛因子を放出するDHT(ジヒドロテストステロン)に変えることで発症します。
中には「運動するとテストステロンが増える。ってことは、逆にはげやすくなるの?」と考える男性もいますよね。
運動や筋トレで増加するのはテストステロンであって、DHTではありません。
運動してもしなくても、5αリダクターゼのはたらきが活発であればDHTを生み出しやすくなるわけです。
以上のことから、薄毛(AGA)の進行と運動は「なんの関係もない」と言えます。
一方で、運動不足は一時的に髪の成長を妨げてしまう可能性がある
一方、運動不足は一時的に髪の成長を妨げてしまう可能性があります。
どういうことかというと、代謝や血行が悪くなり、髪が十分に育ちにくくなるのです。
結果として、抜け毛が多くなってしまいかねないので注意してください。
さらに、「運動のしすぎ」も良くありません。
運動すると髪の生成において重要な役割を果たす「亜鉛」が失われやすくなるのです。
また、過度な運動も亜鉛不足をまねく事があります。
出典:奈良県医師会
亜鉛はタンパク質を髪の主成分である「ケラチン」に変化させるためのサポート的な役割を担っています。
過度な運動によって亜鉛不足になってしまえば、髪が十分に育たなくなってしまうわけです。
薄毛におすすめな運動は有酸素運動
上で見たとおり、薄毛(AGA)と運動にはなんの関係もありませんが、運動不足が続くと一時的に抜け毛が増える可能性があります。
抜け毛予防におすすめなのが「有酸素運動」です。
おすすめの理由は3つあります。
- 代謝が良くなる
- 血行が促進される
- ホルモンバランスを保てる
それぞれ説明します。
代謝が良くなる
まず、有酸素運動をすると代謝が良くなるため、頭皮やヘアサイクルが正常に保たれやすくなります。
そもそも髪は「成長期」「退行期」「休止期」といった3つのサイクルを経て、「抜ける→生える→抜ける」を繰り返します。
運動不足になると代謝が悪くなるため、ヘアサイクルが乱れて髪が十分に育たなくなる恐れがあるのです。
逆に考えれば、運動によって代謝が良くなるとヘアサイクルも乱れづらくなるため、強くて太い髪が生えやすくなるわけですね。
血行が促進される
有酸素運動すると血行が促進されて抜け毛予防につながります。
髪の生成に必要な栄養素は、血液によって運ばれるからです。
医療法人翠奏会の安田孝志先生もこのように解説しています。
血流が豊かなほど、毛母細胞が受け取る栄養は多くなります。逆に、血流が乏しいほど、毛母細胞が受け取る栄養は少なくなります。
出典:Dクリニック大阪メンズ
ホルモンバランスを保てる
有酸素運動するとホルモンバランスを保ちやすくなり、疲労回復の効果があることから育毛につながると言われています。
しかしそれ以上に、運動で汗をかくことによる爽快感や達成感が自律神経のバランス改善につながり、身体機能のコンディションが高まることによって育毛につながると考えられます。
出典:Dクリニック大阪メンズ
ここで大事なのは、あくまで「育毛である」という点です。
運動には発毛効果はありませんので注意してください。
薄毛対策は運動後のケアも大事
薄毛対策は運動後ののケアも大事です。
特におすすめなのが以下の2つです。
- 早めに栄養補給する
- 頭皮環境を清潔に保つ
どちらも詳しく解説します。
早めに栄養補給する
有酸素運動後は早めに栄養補給しましょう。
運動すると髪に必要な栄養素が失われやすいからです。
たとえば、髪の生成に必要な亜鉛は汗とともに体外へ流出します。
亜鉛は汗の中に多く含まれており、発汗量に比例して体外へ流出する量も増加します。また、運動強度が高くなるほど、亜鉛の体内消費量は増加する傾向にあります。
出典:グリコ
また、運動直後にタンパク質を摂取すると「通常時の3倍アミノ酸を吸収しやすい」とも言われています。
さらに、髪の維持に必要なビタミンBは疲労回復効果があることでも知られているのです。
栄養素に関しては、こちらの記事をご覧ください。
頭皮環境を清潔に保つ
有酸素運動後は頭皮環境を清潔に保ちましょう。
頭皮は汗をかきやすいからです。
汗まみれの状態で放置してしまうと、頭皮環境が悪くなり抜け毛が多くなる危険性もあります。
運動以外におすすめな薄毛対策
運動してもAGAは良くなりません。
AGAを本気で改善したい場合、おすすめの対策は以下の2つです。
- フィナステリド・デュタステリドの内服
- ミノキシジル・アデノシンの外用
それぞれ具体的に解説します。
フィナステリド・デュタステリドの内服
フィナステリド(プロペシア)・デュタステリド(ザガーロ)は、AGAの進行を食い止められる可能性があります。
どちらも5αリダクターゼのはたらきを阻害できるからです。
これらは AGA治療を科学的根拠に基づいてまとめた「AGAガイドライン」においても、推奨度A(行うよう強く勧める)と定められています。
どちらも5αリダクターゼのはたらきを阻害する効果は同じですか、 いくつか違いもあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ミノキシジル・アデノシンの外用
ミノキシジル・アデノシンを使うと、新しい髪を増やせる可能性があります。
どちらも毛包を活性化させ、成長を促し新し発毛を促進させるからです。
これらのうち、発毛効果が高いのは「ミノキシジル」です。
「AGAガイドライン」においても、ミノキシジルはフィナステリド・デュタステリド同様推奨度:Aなのに対して、アデノシンはBと評価されています。
ミノキシジルに関してはこちらの記事をご覧ください。
アデノシンに関してはこちらの記事でまとめています。
HIXで薄毛分析してみよう
薄毛(AGA) と運動についてまとめます。
- 薄毛(AGA)の進行と運動は関係がない
- なぜなら、AGAの原因は男性ホルモンだから
- ただし、運動不足になると、血行や代謝が悪くなるため一時的に抜け毛が増える危険性がある
- 抜け毛予防には有酸素運動がおすすめ
- AGA治療を目指す場合、フィナステリド・デュタステリドの内服やミノキシジル・アデノシンの外用がおすすめ
大事なのは、自分に「AGAの可能性があるかどうか」を把握しておくことです。
ただ、「どうやって把握すればいいかわからない」という方も多いですよね。
AGA管理アプリであるHIXを使えば、 写真を送るだけで、プロの毛髪診断士とAIが薄毛の状態を無料で診断してくれます。
この記事の監修者

- 毛髪診断士
-
公益社団法人日本毛髪科学協会が認定する「毛髪診断士®」
(19年12月取得|認定番号:第A20185号)
AGAアプリ「HIX」専属の毛髪診断士として、3千人以上の方の相談やカウンセリングなどを担当
最新の投稿
- 2022.02.15生活習慣【毛髪診断士監修】湯シャンは効果なし?おすすめしない理由4選
- 2022.02.15薄毛・AGA【毛髪診断士監修】生え際が後退する3つの原因って?治療法も解説
- 2022.02.15生活習慣【男性必見】かっこいい40代男性になれる5つのポイントとは?
- 2022.02.09生活習慣【毛髪診断士監修】イケオジになれる髪型4選|髪型の選び方やするべきことも解説