
【毛髪診断士監修】初めての薄毛対策で知っておくべきこと10選
「薄毛対策しなきゃ」と考えても、何からはじめればいいかわかりませんよね。
やみくもに薄毛対策しても、時間の無駄になってしまう可能性があります。
そこで、この記事では、薄毛対策をこれからはじめる人が知っておくべき10の項目を解説します。
まずは自分の薄毛がAGAかどうかチェック!
「薄毛」と一言で言っても、さまざまな理由が考えられます。
- 円形脱毛症
- その他の脱毛症
- 頭皮環境の悪化
- 季節的な抜け毛の増加
- 老化による薄毛など
これらとAGAは原因が異なるため、AGAじゃない方がAGA治療をしてもあまり効果は期待できませんし、その逆も同じです。
だからこそ、まずは自分の薄毛がAGAによるものなのかどうか確認しましょう。
抜け毛の特徴
AGAは抜け毛に特徴が出ます。
具体的に言うと、抜け毛が弱々しくて柔らかいのです。
なぜこのようになるかというと、AGAを発症すると髪が十分に成長する前に抜けてしまうからです。
本来、人間の髪は「抜ける→成長する→生える」を繰り返しますが、AGAになると「成長する」のステップが著しく短くなってしまいます。
だからこそ、抜け毛が生えている毛よりも弱々しくて柔らかい場合、AGAの可能性が高いと言えるわけです。
進行具合の特徴
AGAは年単位で徐々に進行していきます。
つまり、一気に髪が抜けた場合、AGAではなく違う脱毛症・疾患が考えられます。
進行のパターンはこちらの画像をご覧ください。
こちらは実際の症例をまとめた「ハミルトン・ノーウッド分類」と呼ばれるAGAの進行パターンです。
このように「生え際は後退していないな」と思っても、全体的に薄くなってきたり頭頂部の量が減った来たりするAGAのパターンもあります。
2cmチェック法
2cmチェック法とは、自分がAGAかどうかをセルフチェックする方法です。
耳の中心から頭のてっぺんに垂直の線を引き、その2cm前方にも垂直の線を引いてください。
生え際がその線より前ならAGAの可能性が低く、後ろならAGAの可能性が高いと言えます。
HIXを使うのもおすすめ
2cmチェック法を使っても「よくわからない」という方は、HIXで薄毛を分析するのもおすすめです。
HIXを使えば頭皮の写真を送信するだけで、AI・プロの毛髪診断士が薄毛を診断してくれます。
さらに、そこから自分に合った最適な予防や対策方法を紹介してくれる上に、アプリからカウンセラーに相談することもできます。
こちらの記事で使い勝手などを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
初めての薄毛対策で知っておくべきこと
上の方法で自分が「AGAの可能性が高い」と感じたら、薄毛対策をはじめましょう。
ただ、「はじめてだから何をすればいいかわからない!」という方もいますよね。
そこで、薄毛対策をする上で知っておくべきことを紹介します。
早めに薄毛対策をするべき
AGAは早めに薄毛対策しないとどんどん進行してしまいます。
具体的に言うと、AGAが進行すれば毛母細胞の数が減り、ミノキシジルなどで治療を試みても「生える力そのもの」が弱まっているので、薄毛が改善する可能性が低くなってしまうのです。
「毛根の死滅」と言うと非常にアバウトな表現になりますが、薄毛化が進行していくと毛母細胞の数も徐々に減っていき、髪の毛が生える可能性が縮小していきます。
だからこそ、「AGAかもしれない」と自覚できた時点で薄毛対策をはじめるべきです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
科学的に根拠のある対策をするべき
ネットやSNSでは、今もなお誤った薄毛対策が発信されることも少なくありません。
科学的に根拠のない薄毛対策をおこなっても、効果が期待できないどころか逆効果になる恐れもあります。
科学的に根拠のある薄毛対策は、「AGAガイドライン」を参考にするのがおすすめです。
中でも、「AGAガイドライン」においてもっとも強く推奨されている薄毛対策・AGA治療の方法がこちらです。
- フィナステリドの内服
- デュタステリドの内服
- ミノキシジルの外用
2021年現在、「AGAガイドライン」で治療の推奨度A(行うよう強く勧める)とされているのはこの3つしかありません。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
薄毛対策は継続するのが大事
薄毛対策は「薬を飲んで終了」というものではありません。
上述したようにAGAは進行性であるため、対策はずっと続けていく必要があります。
だからこそ、自分に合った薄毛対策をしっかりと見極めることが大事なのです。
たとえば、薄毛対策をはじめる方の中には「高い薬のほうが効果があるはずだ」と考えるケースも少なくありません。
しかし、高い薬を使い続けても、それを継続させるのが難しければ、逆にお金や時間を無駄にしてしまう恐れがあるわけです。
薄毛対策する際は、まず「長期間継続できそうか」という視点を持つようにしてください。
途中で辞めない
薄毛対策は、途中で辞めてしまうとそれまでの努力が無駄になる恐れもあります。
人によっては中断しざるをえない事情もあるでしょうが、この場合も自分の判断で止めるのではなく、医師に相談するのがおすすめです。
効果には個人差がある
薄毛対策・AGA治療はすべての方に同じ効果があるわけではありません。
人によっては何年続けても改善が見られないケースもありますし、すぐに効果が現れる場合もあるのです。
ただ、確実なことは「AGAは進行していく」という点です。
「効果が現れないから」といって対策や治療を怠ると、どんどん進行してしまいかねません。
複数の対策を試すのがおすすめ
上で薄毛対策・AGA治療は、「フィナステリド・デュタステリドの内服」と「ミノキシジルの外用」がおすすめと紹介しました。
これらは「どちらか一方を試す」のではなく、「どちらも並行する」のが大事です。
なぜなら、「フィナステリド・デュタステリドの内服」と「ミノキシジルの外用」は、それぞれ作用が違うからです。
ただ、並行すればするほど治療・対策にかかるお金が高くなってしまうので注意してください。
上述したように、薄毛対策・AGA治療は途中でやめてしまうのがもっとも良くありません。
軽度の薄毛であれば、発毛を促すのではなく「頭皮環境を改善して今ある毛の維持に努める」だけに留めるのも大事です。
どんな対策・治療にも副作用が起こる可能性がある
AGAに限った話ではありませんが、「絶対に安全な治療」は存在しません。
たとえば、AGA治療薬として「高い効果がある」と認められているフィナステリド・デュタステリドの内服薬には、以下のような副作用を引き起こす恐れがあります。
- リビドー減少
- インポテンツ
- 射精障害
- 肝機能障害など
ただ、AGA治療で副作用が発生する確率は「非常に低い」と考えてください。
実際に、フィナステリド・デュタステリドの内服で副作用が起きる確率は「0.5%程度」と報告されています。
943例中 5 例(0.5%)に 5 件の副作用が認められた。主な症状はリビドー減退 2 例(0.2%)、肝機能障害 2 例(0.2%)等であった。〔再審査終了時〕
医師・専門医に相談する
薄毛対策やAGA治療をおこなう際は、医師や専門医に相談してください。
なぜなら、相談することで自分に合った最適な治療を提案してくれますし、何かあったときに適切なサポートをしてくれるからです。
最近では初診からオンライン診療してくれるところもあるので、「忙しくて受診できない」「恥ずかしくてクリニックに行けない」という方でも安心です。
おすすめのAGAクリニックはこちらで紹介しています。
薬の個人輸入などに注意
海外では、国内よりもはるかに安くAGA治療薬が売られています。
海外のAGA治療薬を個人輸入サイトなどで購入するのは、犯罪ではありません。
ただし、個人輸入で手に入れた薬は自己責任が伴う上に「医薬品副作用被害救済制度」の対象外になってしまうので気をつけてください。
他にも、個人輸入にはさまざまなリスクが存在します。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
生活習慣を改善する
生活習慣を改善することで頭皮環境が正常化し、治療の効果も高くなる可能性があります。
特に大事なのが、「髪に必要な3大栄養素」と呼ばれる以下の栄養素です。
- タンパク質
- ビタミン
- 亜鉛
タンパク質は「髪の素」となる栄養素で、ビタミンと亜鉛は髪の維持や生成をサポートする役割があります。
どれも大事な栄養素ですが、中でも亜鉛は意識して摂取するようにしないとなかなか取り入れられません。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
初めての薄毛対策で知っておくべき事をまとめます。
- まずは自分がAGAかどうか確認
- 抜け毛の質や進行スピードをチェック
- セルフチェックやHIXの使用もおすすめ
- AGAの場合、長期的に対策を続ける必要がある
- 科学的根拠のある対策を心がけよう
今回紹介したことを意識して、AGA治療に望みましょう。
すぐに効果が出るものではありませんが、しっかりと継続を続けることが大事です。
この記事の監修者

- 毛髪診断士
-
公益社団法人日本毛髪科学協会が認定する「毛髪診断士®」
(19年12月取得|認定番号:第A20185号)
AGAアプリ「HIX」専属の毛髪診断士として、3千人以上の方の相談やカウンセリングなどを担当
最新の投稿
- 2022.02.15生活習慣【毛髪診断士監修】湯シャンは効果なし?おすすめしない理由4選
- 2022.02.15薄毛・AGA【毛髪診断士監修】生え際が後退する3つの原因って?治療法も解説
- 2022.02.15生活習慣【男性必見】かっこいい40代男性になれる5つのポイントとは?
- 2022.02.09生活習慣【毛髪診断士監修】イケオジになれる髪型4選|髪型の選び方やするべきことも解説